2007年04月15日

心筋梗塞

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ やぶ医師のひとりごと     第 3 号  ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 H18年1月27日発行 購読者数 228 名
───────────────────────────


こんにちは。

循環器内科医のDr. Iと申します。

今回から購読して頂いた方、はじめまして。

このメルマガは現役の医師であるDr. Iが健康、病気、
病院等に関する情報を発信することを
目的としております。

医師でないとわからない病気や薬、病院などの
専門的な知識のこと。

大学病院や病院、医者の世界の裏話などを含めて、
あまり堅苦しくならずに話をしたいと思います。

-----------------------------------------------------
 
<本日のテーマ>  心筋梗塞

今日は私の専門分野の心筋梗塞についてです。
循環器内科というのは、心臓、血管、高血圧
糖尿病等が専門です。



皆さん、心筋梗塞という言葉は聞いたことはありますよね。
なんか、重病だというイメージはあると思うんですが、
具体的にどんな病気か知ってますか?


心筋梗塞というのは、心臓の表面を走っている心臓に血液を
送っている血管(冠動脈)が詰まる病気です。

いきなり言われても、イメージがわかないという方は、
こちらのURLの絵を見て下さい。

参考URL:
http://www.toshiba.co.jp/care/benri/igaku/iga_15.htm
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/sick4.html


心臓というのは、心筋という筋肉で出来ています。
冠動脈が詰まると、その先に血液(酸素)が行かなくなるので、
心筋が死んでしまい、胸が痛くなったり
心不全になったりします。
場合によっては死亡します。


ちなみに医学用語で「梗塞」というのは、
血液が行かなくなって臓器(組織)が死んでしまう、
という意味です。

似たような言葉で脳梗塞、肺梗塞なんかがあります。
これらは、脳、肺に行く血管が詰まって、
脳や肺の組織の一部が死んでしまう病気です。

これらの病気も共に命に関わる病気です。


話を元に戻して、血管(冠動脈)がなぜ詰まるか、
というと動脈硬化が進んだからです。

動脈硬化というのはその名の通り動脈が硬くなって
もろくなる事です。

動脈硬化は、高血圧糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満
、、、等で進みます。

いわゆる生活習慣病というやつですね。


残念ながら、硬くなった血管が元に戻る事はないので、
一度心筋梗塞になった人がもう一度心筋梗塞になる確率は、
一度もなった事のない人よりも何倍も高いです。

動脈硬化というのは、心臓の血管だけ進む、
というわけではなく、
全身の動脈で同時に進むので、脳梗塞の発症する
確率も高くなります。

肺梗塞というのは、肺に行く静脈が詰まる病気なので
また別なのですが、これは機を改めて話す事にします。


大事なのは、心筋梗塞にならないように、予防する事。
一度なってしまった人は、
もう一回起こさないようにする事です。


予防には禁煙をしたり、塩分やカロリー制限、
適度な運動をして体重を落とす等が重要です。

当然ですが、病院で薬をもらっている人は、きちんと医師に
言われたとおりに薬を飲む、という事も大事です。

心筋梗塞生活習慣病を予防するために、
この無料レポートを読んでね!

 ★ 日本一わかりやすい!「高血圧
 http://www.muryoj.com/get.php?R=826&M=874

 ★ 日本一わかりやすい!「糖尿病
 http://www.muryoj.com/get.php?R=824&M=874


では、もし心筋梗塞になってしまったら
どうすれば良いのでしょうか。


すぐ病院に行って下さい。







当たり前ですね。


じゃあどういう風になれば、心筋梗塞になったと
自分でわかるのでしょうか。

はっきり言って症状くらいしかないです。


心筋梗塞になると、胸が痛くなり、痛みが続きます。
痛みの程度というのは、人それぞれ感じ方が違うので、
凄く痛いから重症、あまり痛くないから軽症、
というわけではありません。

胸の痛みではなく、胸が重苦しい感じ、
胸の違和感、と感じる人もいます。

また、心臓の血管(冠動脈)が詰まると、心臓に
血液が行かなくなるので、体中に血液を送り出せない
心不全という状態になり、息が苦しくなったりもします。

こういった症状が30分以上続いたら要注意です。

心筋梗塞以外にも胸が痛かったり、息が苦しくなる病気も
あるのですが、こんな症状が続いたらまず心筋梗塞を疑って、
すぐ病院に行って下さい。

救急車呼んで構いませんから。
絶対自分の車で行こうなんて思ったら駄目です。

救急車で一刻も早く病院に来て下さい。
命に関わりますから。


治療は少しでも早い方が良いのですが、心筋梗塞の治療は
特殊な治療で、ある程度大きな規模な循環器のある病院
でないとできません。

検査してみないと心筋梗塞かどうかはわからないので、
一刻も早く病院に連れて行く事が大事です。
下手したら死んでしまう病気ですから。




 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                        
【今日のまとめ】                            
             

心筋梗塞というのは、心臓の表面を走っている
 心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が詰まる病気。

動脈硬化が進むと、心筋梗塞になりやすくなる。
 
動脈硬化は、高血圧糖尿病、高脂血症、喫煙、
 肥満、、、等、いわゆる生活習慣病で進む。

■予防が一番大事で、それには禁煙、塩分やカロリー制限、
 適度な運動をして体重を落とす等が重要。
                 
心筋梗塞の症状は、胸の痛み、胸の違和感、
 胸の重苦しさ、息苦しさ等。

心筋梗塞を疑ったら、一刻も早く病院に行く。

          

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           [お薦めメルマガ]

私の知り合いの鷲津さんが書いているメルマガです。
私は心臓の話ですが、心の話にも興味がある。
そんな貴方にお勧めのメルマガです。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆━ ☆
    ★☆ 心理の雑学 ☆★

☆自分探しの旅 ☆ 恋愛 ☆ 悩み ☆ 人間関係 ☆
↑ これらに興味のある貴方。
ちょっとハイレベルな「心理の雑学」はいかがですか?
 
◇「ハート・コンシャス」〜心の病気になる前に〜 はこちら↓
 ━━ ☆ http://www.jade.dti.ne.jp/~belcosmo/ ☆━━


-----------------------------------------------------

【編集後記】

今回は私の専門の心筋梗塞についてでした。

ブログも持っているのですが、更新滞っていました。
こちらでも、心筋梗塞と狭心症の話しをしているので、
興味を持たれた方はブログの方にもいらして下さいね。


Dr. Iの無料レポート集でーす!

Dr. Iの無料レポート第1弾。
 
 ★『「大学病院のうそ」〜現役医師(Dr. I)が暴露する、
   大学病院の秘密』
 http://mailzou.com/get.php?R=442&M=385

6000人以上に読まれた、ロングセラー作品です。



能登半島地震があって、これから問題になるかもしれない、

「エコノミークラス症候群」についても、書いてあるよ!

 ★『気をつけて!死んじゃうかも!
  フライトの旅行で注意すべき病気!』
http://www.sugowaza.jp/reports/get/3827/3807/



脳卒中になりたくなかったら、これを読まなきゃ駄目!

 ★ 日本一わかりやすい!「高血圧
 http://www.muryoj.com/get.php?R=826&M=874



生活習慣病に興味があるなら、こちらもどうぞ。

 ★日本一わかりやすい!「糖尿病
 http://www.muryoj.com/get.php?R=824&M=874

期間限定ダウンロード。
あの、幻の無料レポートが復活しましたよ!

 ★医者のホンネが丸わかり!
 http://www.gekizou.biz/report.php?aid=1971&cid=2175


ブログURL: http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/
ブログタイトル: 健康、病気なし、医者いらず


------------------------------------------------------

 このメルマガの内容について、以下の条件において
 あなたのメルマガ、ブログへの引用、転載は自由とします。

 (著作権を放棄するものではありませんので、あしからず)

気に入った紹介文、コンテンツがあったら使って下さいね。
 条件は3つです。

 ●出典を明記すること。
  メルマガ名とURLを載せて下さい。
  メルマガ: http://www.mag2.com/m/0000180417.html

 ●私が引用した文章は対象外とする。
  私もどこかのメルマガから引用することがありますが、
  それは引用対象外とします。これは当然ですね。

  ただその中でも、使ってもOKなものもありますから、
  その場合はメルマガ内に明記しときます。

 ●悪用しないこと。これも当たり前ですね。

【注意・免責事項】

●一般の方向けの内容なので、なるべく医学用語は避けて
 簡単な表現を使用しております。
●個別の健康相談を行うものではありません。
●体の状態は個人によって異なります。
 現在治療中の方は、かかりつけの主治医と相談してください。
●ご自分の責任の範囲でご利用ください。
 記載内容を利用し生じた結果について、
 当方では責任がとれませんのでご了承ください。

 
==========================

購読ありがとうございます。
【連絡先】 yabuishi2000@yahoo.co.jp
あなたのご意見・ご感想お待ちしております

発行者 Dr. I

登録・解除はコチラ
⇒ http://www.mag2.com/m/0000180417.html

ブログもよろしく  http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/

posted by Dr. I at 00:03| Comment(43) | TrackBack(1) | 心筋梗塞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

熱中症1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ やぶ医師のひとりごと         第 31 号  ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 H18年8月4日発行 購読者数 4317 名
────────────────────────────────

  __________________________
  <本日のテーマ>     熱中症 1
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


皆さん、こんにちは〜♪

今回から購読して頂いた方、はじめまして。

循環器内科医のDr. Iです。



な、なんとー。

すごい所を発見してしまいましたよ。

メルぞう」っていうんですけどね。

http://mailzou.com/?M=385

ここは、何がすごいかって言うと。



「e-book」がいっぱい置いてあるんですよー。

すごーく有用なレポートが。

しかも驚くなかれ、全部「ただ」。




今でも1000以上のレポートが置いてあるんですが、

これからきっと、もっともっと増えていきますよ。

だから、とりあえず「お気に入り」に入れておいて下さい。

そしたら、何日後に面白そうなレポートが新しく

入っていないか、チェックするって事もできますよね!



検索機能も充実していますから、

欲しいレポートがきっと見つかるはずですよ。

要チェックの「メルぞう」 は、こちらから

→  http://mailzou.com/index.php?C=20&M=385



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


さあ、今日も元気にいきますよ〜♪



今日からは、ちょっと生活習慣病を離れて、

夏に注意しなきゃいけない病気(病態)を勉強していきます。



という訳で、今回からは、熱中症についてです。



熱中症って言葉は、なんとなく聞いた事がありますよね。

日本語の場合は、漢字からなんとなくイメージできますよね!

熱中症という漢字には、読んで字のとおり、

「熱に中る」という意味があるんです。



では、専門的に熱中症っていうのは、

どんな病気(病態)なのかを、教科書で見ていきましょう。



熱中症とは

暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって

体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、

体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、

全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態。



ながっ。

しかも、難しいわ。



って事で、ちょっと解説。



サッカーでもジョギングでも、運動をすると

体が熱―くなりますよね。

これって、体からが出るからなんです。



正常な状態だと、人間の体は末梢血管を拡張させて、

皮膚に多くの血液を分布させて、外へを逃がす事ができます。

車でいう、ラジエーターみたいもんですね。



更に、をかいたら、が蒸発しますよね。

この時の気化熱で、体のを上手に逃がす事ができます。

気化熱って中学生くらいの時に、理科の授業で習いましたね。

あれです、あれ。



では、夏の暑い日等に、サッカーやジョギング、

ゴルフなどの激しい運動をしたらどうなりますかね。



ただでさえ暑いのに、からだから大量のが発生します。

そうすると、たくさんをかきますよね。



血管が拡張するっていっても、限界がありますよね。

無限に広がれるはずもないですからね。



もどんどん出ます。

でも、がどんどん出ているのに、水分を補充しないと、

これ以上をかけなくなりますよね。



そしたら、どんどん体にがこもっていって、

下手したら体温が40度を超える、異常高熱になってしまいます。



そしたら、更に脱水状態が進んで、手足のけいれんや吐き気、

失神、ひどいときには意識障害を起こして、

ショック症状で死に至ることがあります。



これが熱中症なんですよー。



こわいですねー。



でも、大丈夫♪



熱中症は死んでしまう事もある、怖い病態ですけど、

正しい予防法を知っていれば、防ぐ事ができますから。



また、正しい応急処置ができれば、命を救う事もできますから。



ということで、今日はここまで。



いつものように、下にまとめを書いておきますね。



ご友人や会社の上司・同僚・部下!

または不健康な顔してる人にも教えてあげて下さいね♪

【お勧めメルマガ 「やぶ医師のひとりごと」】
 http://www.mag2.com/m/0000180417.html



■このメルマガはいいぞ!と思ったら「まぐまぐ読者さんの本棚」

へ推薦していただけますと、すごーくうれしいです。

http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html


◎「やぶ医師のひとりごと」   ID. 0000180417
   http://www.mag2.com/m/0000180417.html



こちらのメルマガもお勧めですよ。

読んで頂いて、良いと思ったら推薦してくださいね!



◎知らなきゃ絶対損する健康法の裏技・裏情報 ID.0000163660
http://www.mag2.com/m/0000163660.html

 サプリメントアドバイザーで、健康管理士の佐野さんが、
 世に出ている様々な健康理論を斬りまくります。
 思わず目が点になる話や目からウロコが落ちる話が満載です。



◎薬剤師・食養士が1分で伝えるみるみる健康実践 ID.0000148471
http://www.mag2.com/m/0000148471.html

 糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病の方必見!
 毎日1分薬剤師が語るカンタンなコツでみるみる健康に。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                        
【今日のまとめ】                            
             


 ●熱中症とは

夏の暑い日等に、サッカーやジョギング、

ゴルフなどの激しい運動をする。

がどんどん出る。

→水分補充しない。

→体にがこもる

→体温40℃などの異常高熱

→更に脱水状態が進む。

→手足のけいれん、吐き気、失神、

ひどいときには意識障害を起こして、

ショック症状で死に至ることもある病態。


これ以外(運動をしなくても)でもなる時もありますので、

あくまで一例ですからね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【編集後記】

また面白いメルマガを見つけましたよ。

このメルマガ、健康ネタかなって思いきや、

遊び話や子供話、おいしいものの話まで

書いてあって、ちょっとはまっています。



もちろん健康話もありますよ(笑)

最近は生活習慣病や動脈硬化の事についても

書いてありますので、こちらも勉強になりますよ!

◆薬剤師・食養士が1分で伝えるみるみる健康実践
http://www.mag2.com/m/0000148471.html



大学病院の内部事情に興味があるって人は、こちらもどうぞ!

Dr. Iの無料レポート第一弾。

大学病院のうそ」〜現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
→ http://mailzou.com/get.php?R=442&M=385

合計2000部以上がダウンロードされた、ロングセラー作品です。

「メルぞう」健康、医療部門で、今ダントツ1位です。



糖尿病について知りたいって人は、こちらもどうぞ。

大好評、Dr. Iの無料レポート第二弾、

日本一わかりやすい!「糖尿病
→ http://mailzou.com/get.php?R=441&M=385

すでに1000部以上がダウンロードされています。

まだ読んでいないって人は、是非読んでみてくださいね!

こっちは「メルぞう」4位か5位くらいです。



【ワンクリック募金のお願い】

読者の皆様へお願いです。

ワンクリック募金に参加しています。

http://www.dff.jp/



このサイトには、9の募金サイト(企業)があります。

各サイトを1日1回だけクリックできて1円の募金が出来ます。

ですから、すべてをクリックすると1日9円(今は8円)の募金を

あなたに代わって企業が寄付する仕組みなんですよ。



飢餓の子供、予防接種、学校建設、自然環境保護、

国境なき医師団、ユニセフなどの募金として扱われるんです。


私と一緒に、1日1回9(8)クリックして社会に貢献しませんか?

ポチっ
↓ ↓ ↓
http://www.dff.jp/
    

----------------------------------------------------------------------

このメルマガの内容については悪用しなければ、

あなたのメルマガ、ブログへの引用、転載は自由です。

(著作権を放棄するものではありませんので、あしからず)

その時には、出典を明記してくださいね!

メルマガ名:「やぶ医師のひとりごと」  
URL: http://www.mag2.com/m/0000180417.html

気に入った紹介文、コンテンツがあったら使って下さいね。



【注意・免責事項】

●一般の方向けの内容なので、なるべく医学用語は避けて簡単な

  表現を使用しております。

●個別の健康相談を行うものではありません。

●体の状態は個人によって異なります。

  現在治療中の方は、かかりつけの主治医と相談してください。

●ご自分の責任の範囲でご利用ください。

  記載内容を利用し生じた結果について、

  当方では責任がとれませんのでご了承ください。


==============================

購読ありがとうございます。


【発行者】 Dr. I

【ブログもよろしく】 http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/

      m3.com  http://blog.m3.com/yabuishitubuyaki


【無料レポート】

大学病院のうそ」〜現役医師(Dr. I)が暴露する、
大学病院の秘密  ⇒ http://mailzou.com/get.php?R=442&M=385

         日本一わかりやすい!「糖尿病」 
         ⇒ http://mailzou.com/get.php?R=441&M=385

==============================




























延命処置って、どんなもの?

実際の現場はどうなの?

気になった方は、こちらから

Dr. Iのブログ 「健康、病気なし、医者いらず
http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/






posted by Dr. I at 23:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 熱中症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

インフルエンザ 2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ やぶ医師のひとりごと           第 2号  ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 18年1月17日発行 購読者数0名
──────────────────────────────


皆さん、こんにちは。

循環器内科医Dr. Iと申します。


このメルマガは現役の医師であるDr. I

健康、病気、病院等に関する情報を、

発信することを目的としております。



医師でないとわからない病気や薬、

病院
などの専門的な知識のこと。

大学病院病院医者の世界の裏話などを含めて

あまり堅苦しくならずに話をしていきますよ!



-----------------------------------------------------------------
 
第2回の今日は大好評?の前回に続いて、

今回も風邪インフルエンザについてです。

ところで、風邪っていったい何なんでしょうか。

風邪を知らない人はいないと思いますが、

医学的な風邪の定義を知っている人は少ないかと思います。

医学的に風邪症候群とは、

ウイルス感染によって生じる上気道の急性炎症。」

です。



上気道というのは、要は喉や鼻で、

そこに炎症が起こると喉が痛くなったり、咳や鼻水がでたりします。

急性というのは一週間とか二週間で良くなるということですね。

まさに、風邪って感じですよね。

具体的な原因ウイルスとしては

ライノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス等があります。



夏風邪なんかはエコーウイルス、コクサッキーウイルスが

原因の場合が多いです。

子供だとロタウイルスやRSウイルスが多いです。

これら以外にもあり、数十種類位の風邪の原因ウイルスがあります。



一方、インフルエンザインフルエンザウイルスが原因で

上気道感染を起こし、高熱を出す病気です。

広い意味ではウイルスが原因の上気道感染なので、

インフルエンザ風邪の一種なのですが、

一応インフルエンザ風邪は別物として扱う場合が多いです。

インフルエンザとただの風邪は症状も違うのですが、

大きく違うのは治療です。

十年位前までは基本的にはどっちも安静にしているしか

なかったのですが。



インフルエンザはここ数年で、タミフルという

抗ウイルス薬ができたので、それを飲む場合が多いです。



ちなみに日本だけで世界の70%タミフルを消費しています。

風邪の場合は今でも対症療法しか治療はありません。

対症療法というのは、熱が出たら熱を下げる、

咳が出たら咳を止める、というようなその場しのぎの治療です。



前回のメルマガでは風邪インフルエンザの違いは、

インフルエンザ高熱がでる事と書きました。

しかし、風邪でも高熱がでる場合もあります。

それは、風邪気管支炎や肺炎を合併した場合です。

気管支炎や肺炎は、最近が気管支や肺に感染して、

結果的に熱をだします。



こうなったら、早めに病院に行った方が良いです。

風邪抗生剤を投与しても、ウイルスが原因なので

意味がないのですが、この二次感染予防のために

風邪でも抗生剤を出す医師もいます。

古い先生や開業医で自分の所で薬を出している病院なんかは、

出すこともあるようです。

ちなみに、先進国の中で、風邪抗生剤を出す国は日本しかありません。

当たり前ですよね、風邪には効かないんですから。

と、いうことでとりとめなくなってしまいましたが、

今回は風邪インフルエンザの違いについてでした。



あくまでも、一般論ですから。

風邪だけで高い熱が出ることもありますし、

インフルエンザで熱が出ないこともありますからね。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                        
【今日のまとめ】                                         

風邪とは、ウイルス感染によって生じる上気道の急性炎症である。

風邪インフルエンザでは治療が違う。
 
 風邪は対症療法のみ。

 インフルエンザには抗ウイルス薬がある。

風邪でも気管支炎や肺炎が合併すると、高熱が出る。

 そうなったら、早めに病院へ。
                 
風邪ウイルスが原因なので、抗生物質は効かない。
          

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【編集後記】

今回は前回に引き続き、インフルエンザ風邪についてでした。

前回のメルマガで、文章が長すぎて読みにくいという

貴重なご意見をいただきました。



今回はその意見を取り入れて、なるべく短くしたつもりです。

このようなご意見も含め、どんな意見でも待っていますので、

何か気になることがあれば、ご意見待ってまーす。


==============================

購読ありがとうございます。

発行者 Dr. I







posted by Dr. I at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

日本一わかりやすい!「糖尿病」

日本一わかりやすい!「糖尿病」
無料レポート請求フォーム

無料レポート

日本一わかりやすい!「糖尿病


メールアドレス



この無料レポートの閲覧条件としてDr. Iの無料メルマガ
やぶ医師のひとりごと
【発行:まぐまぐ マガジンID:0000180417】
に購読の代理登録をさせていただきます。
ご承知のうえご請求ください。


■個人情報の扱いについて 【プライバシーポリシー】

・ 無料レポート配布等により皆様から頂いた
E-mailアドレス・お名前・など個人情報は、
メルマガ発送業務及び緊急のご連絡以外には一切利用せず、
いかなる外部に対しても漏らさないことをお約束します。

緊急のご連絡とは
例)
配信したメルマガの記載内容に
重大な間違いが見つかったときなどに配信する
修正版・号外などです。

posted by Dr. I at 01:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 無料レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

無料レポート集、医療系2

役に立つ無料レポートを集めてみました。

医療医学健康に関する物です。

パート2


SOSを見逃すな!精神科医が教える、家庭でできるうつの判断法

私、去年までは大学に居たんですけど、午前中は患者を診て、

午後からは研修医の指導をして、研修医患者も診る。

夜からは研究って生活でしたからね。

もう、ホント大変でしたね、正直。



それでよくメルマガ発行なんかしてたな、俺って思いますね、ホント。

大学の時は、研究がどこまで進んだかってカンファレンスが

毎週あって、その前の日には、「うつ」になってましたね。



で、その時に見つけた無料レポートがこれっす。

SOSを見逃すな!精神科医が教える、家庭でできるうつの判断法

いやー、俺、うつ病じゃなくって、良かったー。



海外旅行の時差ぼけ解消! 海外旅行を2倍楽しむために〜
あなたに役立つ睡眠の医学


もうすぐ夏休み。

海外旅行に行く人も多いんじゃないですか。

せっかくなら、時差ぼけなしで

楽しみたいと思いませんか?!

でも実際、海外旅行に行くと、旅行先で

体調を崩してしまった、なんてことはありませんか?

時差ぼけさえ何とかなれば、もっと遊べるのに!

と、思ったそんなあなたのために!

時差ぼけによる影響を最小限にとどめる、

医学的な方法をお教えします。



ひょっとして? ボケかな?と思ったら! 必読 痴呆の正しい知識

あなたの家族に痴呆症状がみられたとき

あなたならどうされますか?

「物忘れがひどい」、「言葉がおかしい」、「性格が変わった」、

「奇妙な行動をする」といった症状がみられたとき。

気のせいかと片づけますか?

それともすぐに病院を受診されますか?

痴呆の中には治るもあるんですよ。

これを読んで、正しい知識を身につけてね!



なぜ私はミクシィ中毒に陥ったのか?  
Mixi中毒の精神科学的考察 <完全版>


mixiって言葉を知っていますか?

今インターネットの検索ワードで、

常に上位にランキングしてますよね。

ミクシィ中毒」や「ミクシィ疲れ」って言葉も

話題になってますよね。

このレポートでは、「ミクシィ中毒」に焦点をあて、

やさしい解説をしていますよ。



睡眠学を専攻する精神科医が贈る 即効性あり!
今夜からぐっすり眠れる快眠術


朝、爽やかに起きられますか?

何となくいつもだるい感じはありませんか?

眠りについての正しい知識を知っていますか。

もしかして あなたの睡眠習慣

間違っているかもしれませんよ。


睡眠学を専攻する精神科医の「うっかりゆき先生」が

正しい知識と快眠のこつを、教えてくれますよ。



魚を殺すお米!?

赤潮って知ってますか?

赤潮はなぜ起こるんでしょうか?

洗剤に含まれる『リン』のせいですかね。

無リン』で赤潮はなくなりましたか?

いえ、まだ、発生しています。

なぜでしょうか?

それは、お米のとぎ汁が犯人です。

でも、お米は食べたいですよね?

お米のとぎ汁をどうすれば環境に優しく

処理できるかが、簡単にまとめてありますよ!

その他の無料レポートも読んでみたいって人は、こちらから。
→ 無料レポート広場「メルぞう」

posted by Dr. I at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 無料レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

無料レポート集、医療系1

役に立つ無料レポートを集めてみました。
まずは医療医学健康に関する物です。

興味のある人は、タイトルの所をクリックしたら
ダウンロードページに行きますから、
そこからダウンロードして下さいね!


「大学病院のうそ」 〜現役医師(Dr. I)が暴露する、
大学病院の秘密 


Dr. I無料レポート、第一弾です。

医者の中では常識でも、今まで誰も言わなかった
大学病院の秘密を、現役医師Dr. I
大暴露していますよ!

ただの暴露話ってだけでなく、理論的に
こうやって大学の教授が決まっているとか、
大学病院の弱点なんかも書いてあります。



日本一わかりやすい!「糖尿病」

Dr. Iの無料レポート第二弾です。

Dr. Iのメールマガジン
「やぶ医師のひとりごと」で書いた糖尿病シリーズが、
バックナンバー非公開になって、「公開してくれ」
って声が多かったので、書いた作品です。

その名の通り、とってもわかりやすく
しかも詳しく、糖尿病の事が書いてありますよ!



あなたは間違っていない?
「血液検査表の正しい使い方」〜基準値の落とし穴〜


健康診断受けていますか、皆さん。
血液検査で、GOT,TC,WBCとかいっても
何のことかわかんないですよね、普通。

よくわかんないけど、正常値だから大丈夫。
そう思っていませんか?

こういう記号が何を表している、
とか、どのくらいなら大丈夫、とかを
臨床検査技師の「どれみ」さんが
このレポートで教えてくれますよ!



あなたの病気の前兆を見逃さないために!!
『はやわかり!血液検査表の略号一覧』


臨床検査技師「どれみ」さんの無料レポート第二弾!

せっかく健診を受けたのに、略号がよくわからない。
何を意味しているかわからない。

そういう人の為に、更に詳しく
検査について書いてありますよ!



整形外科医が教える「サプリメント選びパーフェクトガイド」
第1弾 サプリメント選びの「7つのウソと常識」


現役整形外科医Dr.フー先生が、
世間にはびこる、サプリメントに関する常識を
打ち破っています!

正直、やられたー、って思いました。

私、「大学病院のうそ」の次にサプリメント
狙っていたんですが、実は。

これは、私が考えていたよりも、更に内容が
充実している物ですよ!

その他の医療系無料レポートも読んでみたいって人は、
こちらから

→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ


posted by Dr. I at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 無料レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

インフルエンザ 創刊号 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ やぶ医師のひとりごと        創刊号  ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 18年1月5日発行 購読者数0名
────────────────────────────


初めまして。

循環器内科医Dr. Iと申します。

このメルマガは現役の医師であるDr. I
健康、病気、病院等に関する
情報を
発信することを目的としております。

医師でないとわからない病気や薬、病院などの
専門的な知識のこと。
大学病院や病院、医者の世界の裏話などを含めて
あまり堅苦しくならずに話をしたいと思います。

------------------------------------------------------------

創刊号の今日は、今はやりの
インフルエンザに関しての話をしていきます。


みなさんの周りではもう、インフルエンザはやってますか。
私の周りではまだそれほどでもないみたいです。

先日の厚生労働他の発表では、
今シーズンのインフルエンザは
過去10年間で2番目に早く、はやり始めたそうです。

皆さんもうご存じかもしれませんが、
インフルエンザというのは
インフルエンザウイルス
に感染して、高熱関節痛などの
症状が出る感染症です。

普通の風邪との違いは、
38℃以上の高熱が出ることです。
ただの風邪の場合は、普通そんなに高熱はでません。

インフルエンザの治療は10年くらい前までは、
ただ安静にしているしかなかったのです。
しかし、インフルエンザウイルスに対する
抗ウイルス薬が登場してからは、
薬を飲むという治療も出来るようになりました。

タミフルという薬もインフルエンザの薬で、
日本では5年位前から発売されており、
今ではインフルエンザにかかった人の
ほとんどに使われています。

最近新聞やインターネットでこのタミフルの副作用で
異常行動とかが発表されて、本当にこの薬を飲んで良いか
迷っている人もいるのではないかと思います。

ではインフルエンザにかかったらどうしたらよいのでしょうか。

方法は2つあります。

 1,病院に行ってタミフルを処方してもらう。
 2,家で安静にして水分を十分にとる。

この2つですね。
一番良くないのは病院に行ってタミフルを処方してもらったのに
飲まないというものです。

1に関してですが、タミフルをインフルエンザ発症後
48時間以内に飲むと、インフルエンザが早く治る
という事は、証明されております。

一方タミフルの副作用と言われている異常行動ですが、
これはまだタミフルのせいであると決まったわけではありません。
その頻度も0.1%とか非常に低いです。
ですから、ものすごく低い副作用にこだわって、
病状を悪化させる位であれば薬を飲んだ方が良いと思います。

ただし、念のため特に子供の場合は薬を飲んで数日は
目を離さないようにした方が良いと思います。

2に関してですが、基本的には
若い人はこれでも良いと思います。
昔はこれしか方法がなかったわけですし、
若い人であれば自然治癒力でたいていは治りますから。
ちょっと前に厚生労働省も、新型インフルエンザが
はやった場合は、人に移すこともあるから
出来るだけ家で安静にしていろ、と言っていましたしね。

この方法の良いところは、
 1、人にイインフルエンザを移さない。
 2、無理に病院に行って体力を使わない。
 3、病院に行って、逆にインフルエンザ
(本人がインフルエンザで無かった場合)や他の風邪などを移されない

などがありますね。

そういう事で、インフルエンザにかかったら、
病院に行ってタミフルを処方してもらうか、
家で安静にして水分を十分に取るのが良いと思いますよ。

ただし、高齢者やものすごく高熱があって
水分が十分に取れない時や、
他に病気があって体が弱い人。
こういった人は、早めに病院に行った方が良いので
これは覚えておいて下さいね。


ただの風邪高熱がある場合もありますし、
インフルエンザ高熱が出ない場合もありますから、
多くの場合はって事ですよ。



 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                        
【今日のまとめ】                                         

インフルエンザと普通の風邪の違いは、
 インフルエンザは38℃以上の高熱が出ることです。

インフルエンザにかかったら、病院に行って
 タミフルを処方してもらうか家で安静にして水分を十分にとる。

■高齢者や水分が十分に取れない時、
 他に病気があって体が弱い人などは、早めに病院に行く。                            

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【編集後記】

メルマガ書くのってすごく大変なんですね。
始めての事ばかりで、ものすごく時間かかってしまいました。
一週間に一回位を目標に発行していきたいので、
応援よろしくお願いします。
今日言ったことはあくまでも目安ですので、
もしわからない場合は早めに病院に行くというのも
一つの手ですから、
そこらへんは臨機応変にお願いします。



==============================

購読ありがとうございます。

【連絡先】 yabuishi2000@yahoo.co.jp

あなたのご意見・ご感想お待ちしております

【発行者】 Dr. I

【登録・解除はコチラ】 
 
http://www.mag2.com/m/0000180417.html

【ブログもよろしく】 
 
http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/

m3.com:  http://blog.m3.com/yabuishitubuyaki


【無料レポート】

「大学病院のうそ」〜現役医師(Dr. I)が暴露する、
大学病院の秘密  

http://mailzou.com/get.php?R=442&M=385


日本一わかりやすい!「糖尿病」

⇒ http://mailzou.com/get.php?R=441&M=385


===========================



posted by Dr. I at 18:56| Comment(2) | TrackBack(1) | インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<% content.title %>
<% content.header -%>
○リンク集
健康、病気なし、医者いらず

「やぶ医師のつぶやき」〜健康、病気なし、医者いらずを目指して

産婦人科医てんつゆのしょーもない雑談

ドロップアウト産婦人科医の生活

一念発起!医者の卵の医雑学・奮闘日誌

女医ななこのひとりごと

mameta医師の共働き育児日記

やな社長の健美中心

子持ち整形外科医のつぶやき

Dr.半熟卵のつぶやき〜産婦人科医の日記〜

女医日記

「ハート・コンシャス」,心の病気になる前に

心と体にやすらぎを♪医食同源倶楽部

横着者の健康法

その症状!起きろ糖尿病予備軍

明日もナース

毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

ナースマンの病棟日誌

代替医療ドットコム

カブシキ

代替医療ドットコム

研修医うさこのどたばた奮闘記

新米ブロガーでも稼げる!究極ブログアフィリエイトテクニック

いなか小児科医

うっかり女医ゆきの(裏)精神科日記

一滴の血液があなたを救う

伊関友伸のブログ

34歳医者のガン漂流!operation!

女医風呂 ♪医学部&病院ないしょ話♪

ザウエリズム

外科医の育つまで

開業医 つれづれ日記

整形外科医Dr.フーの超メッ!

ぜんそく大辞典、ぜんそくクイズ

<% /loop -%> <% content.footer -%>
<< 2007年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
日記(0)
インフルエンザ(2)
心筋梗塞(1)
糖尿病(0)
高血圧(0)
高脂血症(0)
肥満症(0)
生活習慣病(0)
高尿酸血症と痛風(0)
無料レポート(3)
熱中症(1)
新着記事
(04/15)心筋梗塞
(08/21)熱中症1
(08/15)インフルエンザ 2
(08/01)日本一わかりやすい!「糖尿病」
(07/30)無料レポート集、医療系2
過去ログ
2007年04月(1)
2006年08月(3)
2006年07月(2)
2006年06月(1)
最近のコメント
心筋梗塞 by 管理人 千葉 (05/11)
心筋梗塞 by どきんちゃんメール (02/17)
心筋梗塞 by 世界プルルン滞在記 (02/15)
心筋梗塞 by デ コ ログ (01/24)
心筋梗塞 by 阪神ジュベナイルフィリーズ (12/03)
最近のトラックバック
心筋梗塞 by アレルギー情報ナビゲーション!!(06/27)
インフルエンザ 創刊号  by 医薬品のマメ知識(08/15)
記事検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。