◆ やぶ医師のひとりごと 第 3 号 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
H18年1月27日発行 購読者数 228 名
───────────────────────────
こんにちは。
循環器内科医のDr. Iと申します。
今回から購読して頂いた方、はじめまして。
このメルマガは現役の医師であるDr. Iが健康、病気、
病院等に関する情報を発信することを
目的としております。
医師でないとわからない病気や薬、病院などの
専門的な知識のこと。
大学病院や病院、医者の世界の裏話などを含めて、
あまり堅苦しくならずに話をしたいと思います。
-----------------------------------------------------
<本日のテーマ> 心筋梗塞
今日は私の専門分野の心筋梗塞についてです。
循環器内科というのは、心臓、血管、高血圧、
糖尿病等が専門です。
皆さん、心筋梗塞という言葉は聞いたことはありますよね。
なんか、重病だというイメージはあると思うんですが、
具体的にどんな病気か知ってますか?
心筋梗塞というのは、心臓の表面を走っている心臓に血液を
送っている血管(冠動脈)が詰まる病気です。
いきなり言われても、イメージがわかないという方は、
こちらのURLの絵を見て下さい。
参考URL:
http://www.toshiba.co.jp/care/benri/igaku/iga_15.htm
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/sick4.html
心臓というのは、心筋という筋肉で出来ています。
冠動脈が詰まると、その先に血液(酸素)が行かなくなるので、
心筋が死んでしまい、胸が痛くなったり
心不全になったりします。
場合によっては死亡します。
ちなみに医学用語で「梗塞」というのは、
血液が行かなくなって臓器(組織)が死んでしまう、
という意味です。
似たような言葉で脳梗塞、肺梗塞なんかがあります。
これらは、脳、肺に行く血管が詰まって、
脳や肺の組織の一部が死んでしまう病気です。
これらの病気も共に命に関わる病気です。
話を元に戻して、血管(冠動脈)がなぜ詰まるか、
というと動脈硬化が進んだからです。
動脈硬化というのはその名の通り動脈が硬くなって
もろくなる事です。
動脈硬化は、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満
、、、等で進みます。
いわゆる生活習慣病というやつですね。
残念ながら、硬くなった血管が元に戻る事はないので、
一度心筋梗塞になった人がもう一度心筋梗塞になる確率は、
一度もなった事のない人よりも何倍も高いです。
動脈硬化というのは、心臓の血管だけ進む、
というわけではなく、
全身の動脈で同時に進むので、脳梗塞の発症する
確率も高くなります。
肺梗塞というのは、肺に行く静脈が詰まる病気なので
また別なのですが、これは機を改めて話す事にします。
大事なのは、心筋梗塞にならないように、予防する事。
一度なってしまった人は、
もう一回起こさないようにする事です。
予防には禁煙をしたり、塩分やカロリー制限、
適度な運動をして体重を落とす等が重要です。
当然ですが、病院で薬をもらっている人は、きちんと医師に
言われたとおりに薬を飲む、という事も大事です。
心筋梗塞、生活習慣病を予防するために、
この無料レポートを読んでね!
★ 日本一わかりやすい!「高血圧」
http://www.muryoj.com/get.php?R=826&M=874
★ 日本一わかりやすい!「糖尿病」
http://www.muryoj.com/get.php?R=824&M=874
では、もし心筋梗塞になってしまったら
どうすれば良いのでしょうか。
すぐ病院に行って下さい。
、
、
、
、
、
当たり前ですね。
じゃあどういう風になれば、心筋梗塞になったと
自分でわかるのでしょうか。
はっきり言って症状くらいしかないです。
心筋梗塞になると、胸が痛くなり、痛みが続きます。
痛みの程度というのは、人それぞれ感じ方が違うので、
凄く痛いから重症、あまり痛くないから軽症、
というわけではありません。
胸の痛みではなく、胸が重苦しい感じ、
胸の違和感、と感じる人もいます。
また、心臓の血管(冠動脈)が詰まると、心臓に
血液が行かなくなるので、体中に血液を送り出せない
心不全という状態になり、息が苦しくなったりもします。
こういった症状が30分以上続いたら要注意です。
心筋梗塞以外にも胸が痛かったり、息が苦しくなる病気も
あるのですが、こんな症状が続いたらまず心筋梗塞を疑って、
すぐ病院に行って下さい。
救急車呼んで構いませんから。
絶対自分の車で行こうなんて思ったら駄目です。
救急車で一刻も早く病院に来て下さい。
命に関わりますから。
治療は少しでも早い方が良いのですが、心筋梗塞の治療は
特殊な治療で、ある程度大きな規模な循環器のある病院
でないとできません。
検査してみないと心筋梗塞かどうかはわからないので、
一刻も早く病院に連れて行く事が大事です。
下手したら死んでしまう病気ですから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今日のまとめ】
■心筋梗塞というのは、心臓の表面を走っている
心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が詰まる病気。
■動脈硬化が進むと、心筋梗塞になりやすくなる。
■動脈硬化は、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、
肥満、、、等、いわゆる生活習慣病で進む。
■予防が一番大事で、それには禁煙、塩分やカロリー制限、
適度な運動をして体重を落とす等が重要。
■心筋梗塞の症状は、胸の痛み、胸の違和感、
胸の重苦しさ、息苦しさ等。
■心筋梗塞を疑ったら、一刻も早く病院に行く。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[お薦めメルマガ]
私の知り合いの鷲津さんが書いているメルマガです。
私は心臓の話ですが、心の話にも興味がある。
そんな貴方にお勧めのメルマガです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆━ ☆
★☆ 心理の雑学 ☆★
☆自分探しの旅 ☆ 恋愛 ☆ 悩み ☆ 人間関係 ☆
↑ これらに興味のある貴方。
ちょっとハイレベルな「心理の雑学」はいかがですか?
◇「ハート・コンシャス」〜心の病気になる前に〜 はこちら↓
━━ ☆ http://www.jade.dti.ne.jp/~belcosmo/ ☆━━
-----------------------------------------------------
【編集後記】
今回は私の専門の心筋梗塞についてでした。
ブログも持っているのですが、更新滞っていました。
こちらでも、心筋梗塞と狭心症の話しをしているので、
興味を持たれた方はブログの方にもいらして下さいね。
Dr. Iの無料レポート集でーす!
Dr. Iの無料レポート第1弾。
★『「大学病院のうそ」〜現役医師(Dr. I)が暴露する、
大学病院の秘密』
http://mailzou.com/get.php?R=442&M=385
6000人以上に読まれた、ロングセラー作品です。
能登半島地震があって、これから問題になるかもしれない、
「エコノミークラス症候群」についても、書いてあるよ!
★『気をつけて!死んじゃうかも!
フライトの旅行で注意すべき病気!』
http://www.sugowaza.jp/reports/get/3827/3807/
脳卒中になりたくなかったら、これを読まなきゃ駄目!
★ 日本一わかりやすい!「高血圧」
http://www.muryoj.com/get.php?R=826&M=874
生活習慣病に興味があるなら、こちらもどうぞ。
★日本一わかりやすい!「糖尿病」
http://www.muryoj.com/get.php?R=824&M=874
期間限定ダウンロード。
あの、幻の無料レポートが復活しましたよ!
★医者のホンネが丸わかり!
http://www.gekizou.biz/report.php?aid=1971&cid=2175
ブログURL: http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/
ブログタイトル: 健康、病気なし、医者いらず
------------------------------------------------------
このメルマガの内容について、以下の条件において
あなたのメルマガ、ブログへの引用、転載は自由とします。
(著作権を放棄するものではありませんので、あしからず)
気に入った紹介文、コンテンツがあったら使って下さいね。
条件は3つです。
●出典を明記すること。
メルマガ名とURLを載せて下さい。
メルマガ: http://www.mag2.com/m/0000180417.html
●私が引用した文章は対象外とする。
私もどこかのメルマガから引用することがありますが、
それは引用対象外とします。これは当然ですね。
ただその中でも、使ってもOKなものもありますから、
その場合はメルマガ内に明記しときます。
●悪用しないこと。これも当たり前ですね。
【注意・免責事項】
●一般の方向けの内容なので、なるべく医学用語は避けて
簡単な表現を使用しております。
●個別の健康相談を行うものではありません。
●体の状態は個人によって異なります。
現在治療中の方は、かかりつけの主治医と相談してください。
●ご自分の責任の範囲でご利用ください。
記載内容を利用し生じた結果について、
当方では責任がとれませんのでご了承ください。
==========================
購読ありがとうございます。
【連絡先】 yabuishi2000@yahoo.co.jp
あなたのご意見・ご感想お待ちしております
発行者 Dr. I
登録・解除はコチラ
⇒ http://www.mag2.com/m/0000180417.html
ブログもよろしく http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/